以下に、次の分類用語を使用するページがあります “Z80”
レトロPCを Raspberry Pi Pico2 でパワーアップする その2
Pico2 でレトロPCをパワーアップする作戦第2弾
今回のターゲット
今回のターゲットは NEC の PC-6001mkII SR です。 パピコンこと PC-6001 シリーズの最終機種となります。
拡張方法として以下の物が想定されます。
レトロPCを Raspberry Pi Pico2 でパワーアップする その1
はじめに
最近またレトロPC収集にハマっているのですが、 せっかくオークションなどで入手できても、 当時よく使われていた周辺機器がついていなかったり、 別でものすごい値段がついていて手が出ないことがあります。
Super AKI-80 を使ってみる(3)
Super AKI-80 で BASIC を動かす
I/O エミュレーション
CH32V203 との接続では A0-A7 までしかつながっていないので、現時点では 256 バイトのプログラムしか書き込むことができませんでした。 ここでは、それ以上のプログラムを Z80 側に転送できるようにします。
Super AKI-80 を使ってみる(2)
Super AKI-80 + CH32V203 で Lチカまで
実装
Super AKI-80 メインボードはこんな風になりました。
- メモリ周り
元々載ってた 32KB の SRAM を取り外して、128KB の SRAM を実装して、メモリ空間をすべて RAM にします。 ROM ソケットから信号線を取り出しています。ROM ソケットに来ていない MEWR 信号は近くにあるピンポストから拾います。 なお、アドレスの A8-A15 をプルダウンしています。
Super AKI-80 を使ってみる(1)
秋月電子で Super AKI-80 の保守基板とやらが 280 円で売ってたので、いろいろやってみる。
はじめに
Super AKI-80 は東芝の TMPZ84C015 を中心としたマイコンボードです。 これは Z80 を中心として、Z80PIO、Z80SIO、Z80CTC を内蔵した今風の言い方をすれば SoC になります。 また、裏面に 8255 を2個内蔵した TMP82C265 が載っています。