昔の Linux ボードの OS を更新する(Lichee Nano 編)
やっぱり積みボードとなっている Lichee Nano の FW を更新する
現状
Trying to boot from MMC1
Card did not respond to voltage select!
mmc_init: -95, time 22
spl: mmc init failed with error: -95
Trying to boot from sunxi SPI
U-Boot 2018.01-05679-g013ca457fd-dirty (Aug 02 2019 - 09:57:28 +0800) Allwinner Technology
CPU: Allwinner F Series (SUNIV)
Model: Lichee Pi Nano
DRAM: 32 MiB
MMC: SUNXI SD/MMC: 0
SF: Detected xt25f128b with page size 256 Bytes, erase size 4 KiB, total 16 MiB
*** Warning - bad CRC, using default environment
Setting up a 800x480 lcd console (overscan 0x0)
In: serial@1c25000
Out: serial@1c25000
Err: serial@1c25000
Net: No ethernet found.
starting USB...
No controllers found
Hit any key to stop autoboot: 0
SF: Detected xt25f128b with page size 256 Bytes, erase size 4 KiB, total 16 MiB
device 0 offset 0x100000, size 0x4000
SF: 16384 bytes @ 0x100000 Read: OK
device 0 offset 0x110000, size 0x400000
SF: 4194304 bytes @ 0x110000 Read: OK
## Flattened Device Tree blob at 80c00000
Booting using the fdt blob at 0x80c00000
Loading Device Tree to 80e03000, end 80e07ddc ... OK
これもほぼ初期状態ですかね。
昔の Linux ボードの OS を更新する(Edison 編)
Linux つながりで、昔買って積みボードと化している Intel Edison の FW を更新してみたいと思います。
現状
ぶっちゃけほぼ初期状態です。 u-boot
U-Boot 2014.04 (Jun 06 2016 - 14:40:07)
Watchdog enabled
DRAM: 980.6 MiB
MMC: tangier_sdhci: 0
In: serial
Out: serial
Err: serial
Hit any key to stop autoboot: 0
カーネル
Aterm WG2600HP3 を OpenWRT 化する
NEC の WiFi ルータを OpenWRT化する手順について
OpenWRT for Aterm
OpenWRT は Linux のディストリビューションの一つで、主に WiFi ルータなどの小規模な機器をターゲットとしています。 前に扱った Linino One も OpenWRT を使っています。
LUM ディスプレイで電光表示器をつくる
昔の秋月お楽しみ袋に入っていたマトリックス LED で電光表示器をつくる
LUM ディスプレイについて
基板のマーキングによると Rohm の製品のようです。 電車やバスなどの LED 表示器によく使われているようです。 こちらのページに解析結果がありましたので、参考にさせていただきました。
ATmega328PB を使ってみるテスト
秋月電子で ATmega328PB を売ってたので試してみた
ATmega328PB とは?
Arduino Uno でおなじみの ATmega328P の後継となるマイコンです。
実のところ ATmega328P は少し前から Not Recommended for new designs
となっていて、
代わりに ATmega328PB を使ってくださいということになっています。
発売自体も 2015 年ころなので、今まで秋月であつかっていなかったのが不思議なくらいです。
中華ホットプレートでフラットパッケージ IC の半田づけをする
はじめに
最近はフラットパッケージ版しかない IC が増えてきて、昔ながらのユニバーサル基板に手半田で工作するのも難しい時代になってきました。 よく使う CH32V203 とか 0.5mm ピッチなので、DIP 化基板への半田付けも一苦労です。 せめて DIP 化基板の半田づけだけでも省力化できないかと、安価な中華ホットプレートを導入してみました。
Ender-3 S1 Plus を動かすまで
二台目 3D プリンター Ender-3 S1 Plus をちゃんと動かすまでのメモ
はじめに
TouchBoard をいじっていた時に公式のケースの STL ファイルがあったので、いつものように 3D プリンターで出力しようとしたときのこと。
EN803 で超簡単FMラジオ
aitendo 正月福箱に入っていた EN803 で FMラジオを作る
はじめに
aitendo 正月福箱には、2種類のラジオキットが入っていました。 そのうちの一つが EN803 です。
キットといっても、EN803 とコンデンサx2 と、タクトスイッチ、イヤホンジャックしか入っていませんでした。
TOTPキーボードをつくろう その3
ワンタイムパスワードをワンタッチで入力できる装置を作ってみる
最終形への変更箇所
- USB からファームウェアを更新できるように NRST / Boot0 スイッチを追加
現在時刻は USART を通して設定していますが、キースイッチでやった方がいいのかも?
96Boards Carbon 用 MakeCode Arcade bootloader の構築
一年以上放置状態の、MakeCode Arcade の忘備録
はじめに
Microsoft の MakeCode Arcade は、Web 上のノーコード開発ツール(や Javascript / Python)でゲームなどが作れる環境です。 STEM教育などにも使われています。