マルチコアの Raspberry Pi Pico でフラッシュを書き込む
フラッシュの書き込みではハマる人が減りますようにメモ
はじめに
Rasberry Pi Pico は中華マイコンと比べて値段が高いのであまり使っていなかったのですが、 1MB フラッシュの互換品が安く手に入ったので、PIO の練習がてら使っていました。
HomeAssistant 環境を構築する 3
ESP32-C3 でセンサーデバイスを作る
センサーデバイスを作る
HomeAssistant にはたくさんのセンサーなどが登録されていますが、日本国内で販売されている製品はあまりありません。 とりあえず、温湿度センサーと赤外線リモコンができることを目的に、センサーデバイスを作っていきます。
HomeAssistant 環境を構築する 2
ESPHome を導入して、ESP32CAM のカメラ画像を取得する
ESPHome のインストール
前回 HomeAssistant をインストールしましたが、まだなにもセンサーがありません。 市販のセンサーなどを登録することも可能なのですが、日本国内で手に入るものはあまりありません。
HomeAssistant 環境を構築する 1
HomeAssistant の環境を作る
はじめに
御多分に漏れず秋月電子の謎 SoC 基板を入手しました。 これは、Wi-Sun のモジュールがついているので、たったの 2200円(2024年5月現在)で、 電力計のデータを取得することができるようになります。
Milk-V Duo 256M を ARM モードで起動する
RISC-V と ARM の切り替えができる変態 SoC を ARM モードを使う
はじめに
Milk-V Duo 256M で使っている Sophpi SG2002 は、メインプロセッサが RV64 と Cortex-A53 の切り替え式になっています。 とりあえず ARM モードで起動させることができたのでメモします。
PY32F002A を使ってみた その2
PY32F002A つづきとひみつ
USART 経由で書き込んでみる
前回は SWDIO 経由でフラッシュを書き込みましたが、PY32F002A には USART 経由で書き込みできるブートローダが出荷時に書き込まれているので、 何処のご家庭にもある USB-シリアル変換機を使って書き込むことができます。ただし、現状 Windows にしか対応していません。
PY32F002A を使ってみた その1
いわゆる「8セントマイコン」こと PY32F002A を入手したのでいろいろ試してみます。
はじめに
PY32 シリーズは、中国 Puyaが製造している ARM マイコンです。 おもに Flash などを製造している会社のようです。
CH32V203 の隠しフラッシュの調査
CH32V203 にはドキュメントに書かれていないフラッシュ領域が存在するようなので調査
はじめに
CH32V203 は、安くて速いので使い勝手のいい製品ですが、4月の末にこんな噂が流れました「CH32V203 には、どの製品にも 224KB のフラッシュが積まれている」。 ということで確認してみましょう。
ESP32-S3 で Linux を動かす
ESP32-S3 で Linux を動かしてみる
はじめに
Lichee Nano の作業時に buildroot を見ていたのですが、 レポジトリの中に ESP32 の設定がありました。 昔、MMU のない CPU で Linux を動かす uCLinux というプロジェクトがあったのですが、 今ではメインのカーネルソースに取り込まれていて、簡単にビルドできるようになっているようです。
昔の Linux ボードの OS を更新する(Lichee Nano 編)
やっぱり積みボードとなっている Lichee Nano の FW を更新する
現状
Trying to boot from MMC1
Card did not respond to voltage select!
mmc_init: -95, time 22
spl: mmc init failed with error: -95
Trying to boot from sunxi SPI
U-Boot 2018.01-05679-g013ca457fd-dirty (Aug 02 2019 - 09:57:28 +0800) Allwinner Technology
CPU: Allwinner F Series (SUNIV)
Model: Lichee Pi Nano
DRAM: 32 MiB
MMC: SUNXI SD/MMC: 0
SF: Detected xt25f128b with page size 256 Bytes, erase size 4 KiB, total 16 MiB
*** Warning - bad CRC, using default environment
Setting up a 800x480 lcd console (overscan 0x0)
In: serial@1c25000
Out: serial@1c25000
Err: serial@1c25000
Net: No ethernet found.
starting USB...
No controllers found
Hit any key to stop autoboot: 0
SF: Detected xt25f128b with page size 256 Bytes, erase size 4 KiB, total 16 MiB
device 0 offset 0x100000, size 0x4000
SF: 16384 bytes @ 0x100000 Read: OK
device 0 offset 0x110000, size 0x400000
SF: 4194304 bytes @ 0x110000 Read: OK
## Flattened Device Tree blob at 80c00000
Booting using the fdt blob at 0x80c00000
Loading Device Tree to 80e03000, end 80e07ddc ... OK
これもほぼ初期状態ですかね。