CH32V006 を使ってみた その1
ここ数年低価格マイコンとして定着した感のある CH32V003 ですが、 昨年発表された新製品がやっと入手できるようになったので、簡単にテストします。
CH32V006 とは
CH32V003 の後継機として発表された一連のシリーズのひとつです。 大きな変更箇所は以下の通りです
Raspberry Pi Pico 自作エミュレータまとめ
Raspberry Pi Pico 自作エミュレータまとめ(随時更新)
TOSHIBA PASOPIA
東芝のパソコン「パソピア」のエミュレータです。 いろいろと変わった設計のパソコンですが、 テープ周りの再現が現時点ではてきていません。 代わりに RAMPAC というメモリーカートリッジがあったので、そちらを使用するようにしています。
Raspberry Pi Pico で MSX1 のエミュレータを作る
MSX1 エミュレータを作ったのでメモ
MSX とは
レトロ PC 界隈の方には説明不要だと思いますが、MSX (MSX1) とは 1983 年に発表されたレトロPCの規格で、 当時複数のメーカーからいろんな機種が発売されたものです。
今年作ったものリスト 2024
2024 年につくったものまとめ
EN803 FM ラジオ
aitendo 年末福箱に入っていた、EN803 を使った簡単 FM ラジオ。 一応バッテリ駆動できるようになっている。 製作中に 3D プリンタが故障したので、買いなおす羽目になった。
LittleFS 用のイメージを作って Raspberry Pi Pico に書き込む
はじめに
自分の作っているレトロPCエミュレータは部品数削減のため、フラッシュの空き容量にファイルシステムを作って、そこにファイルを置くようになっています。 既存のテープのイメージをどのようにして書き込んだらよいのかわからないという話をよく聞くので簡単に手順をまとめてみました。
Raspberry Pi Pico VGA 出力について
現在レトロPCエミュレータで使っている VGA 出力ライブラリは、 Hunter Adams さんの VGAライブラリ を使っているのですが、いろいろ改変しているので、ここでまとめます。
Raspberry Pi Pico でレトロPCのエミュレータを作るメモ
勝手に Pasocom mini シリーズの製作メモ
実装方針
市販の Pasocom mini が 1/4 スケールで製作されているので、 同縮尺のミニチュア筐体に組み込むのを目標とする。
筐体についてはいくつかネットで STL データが公開されているので、それを利用して加工することとする。
マルチコアの Raspberry Pi Pico でフラッシュを書き込む
フラッシュの書き込みではハマる人が減りますようにメモ
はじめに
Rasberry Pi Pico は中華マイコンと比べて値段が高いのであまり使っていなかったのですが、 1MB フラッシュの互換品が安く手に入ったので、PIO の練習がてら使っていました。
HomeAssistant 環境を構築する 3
ESP32-C3 でセンサーデバイスを作る
センサーデバイスを作る
HomeAssistant にはたくさんのセンサーなどが登録されていますが、日本国内で販売されている製品はあまりありません。 とりあえず、温湿度センサーと赤外線リモコンができることを目的に、センサーデバイスを作っていきます。
HomeAssistant 環境を構築する 2
ESPHome を導入して、ESP32CAM のカメラ画像を取得する
ESPHome のインストール
前回 HomeAssistant をインストールしましたが、まだなにもセンサーがありません。 市販のセンサーなどを登録することも可能なのですが、日本国内で手に入るものはあまりありません。